[[FrontPage]] http://jegog.phys.nagoya-u.ac.jp/~tkonishi/cn/T4/notes.html をみていたら、SMARTについて記述があった。 smartctl -a /dev/hda で表示できる。 Fedora Core 5にはワークステーションインストールしたマシンに元々入っていた。 *Let's note [#vd609ade] SMARTはLinux on Let's noteについて調べていたときに出てきたもの。 元々のLet's noteのチェックについて タッチパッドのホイール設定 synapticsパッケージとして用意されているようだ http://yoosee.net/wiki/?Debian%2Finstall%2FCF-Y4#l4 http://www11.plala.or.jp/stoyama/z1linux/ *ためしてみた設定 [#d144fbc6] CF-R4にFedora Core 5をインストール。 -kernel 2.6.17-1.2145_FC5 --s3_sleep=bios acpi=off MAXMEM=470M ---起動途中に電源が切れたり、何もしていないのに電源が切れたりする弊害がある ---Fn+F1/F2(ディスプレイ輝度変更)などが使える ---/proc/acpi/batteryは存在しない ---しばらくすると、cpu速度が落ちる。topコマンドで、top自体のCPU消費が3%程度になる。しかし、cat /proc/cpuinfoではcpu MHzは変化していない --s3_sleep=bios acpi=off MAXMEM=470M acpi=off apm=on」を追加する(ibm-acpiと acpi=force cpufreq-selector cpuspeed cpufreqd などを使ってどうなるかはまだ不明 http://nhh.mo-blog.jp/ttt/2006/06/freebsd_cpu_9abd.html にxmbmonの使いかたがのっています。 http://ssatoh.livejournal.com/ではkernel-2.6.16-1.2289_FC6 にしていました。 その情報に示唆を受け、kernel-2.6.16-1.2289_FC6で試してみましたがkernel panic が起きました。 -acpi=on MAXMEM=480M noapic とすると起動しました。 この起動では、CPU速度が落ちても起動するとまあまあの速度に戻る。ただし、起動自体は時間がかかる~ その後、noapicと入れなくても起動できるようになりました。特に何を設定したわけでもないのですが、原因は謎です。 でした。~ Fn+F1,F2でディスプレイの輝度の調整などができません。そのため、 -acpi=off MAXMEM=480M noapic としたら、輝度調整ができるようになりました。しかし、電源ボタンを1秒押すだけで 強制電源OFFとなるので気をつけないといけません。 *FinalData [#t898aa3d] Fedora Core 5にて ./linuxslave: error while loading shared libraries: libstdc++-libc6.1-1.so.2: cannot open shared object file: No such file or directory と出たので yum install compat-libstdc++-296 としたらOk. Acceralated Knoppix 1.0にて(≒Knoppix4.02)にて cd /usr/lib ln -s libstdc++-libc6.2-2.so.3 libstdc++-libc6.1-1.so.2